陰陽五行説

サンプルサイト

 

東洋医学、東洋思想において基本となる考え方です。

 

この世に存在するものには
全てに陰と陽があります。

 

表と裏
上と下
右と左
男と女…

 

のように、相反するものが必ずあるのです。

 

 

そして、また、
全部を、木・火・土・金・水
五行に振り分けることができます。

 

 

自然だけではなく
人間の体、臓器や器官
味や感情さえも、5つの行に振り分けられます。

 

 

陰陽五行と、筋肉反射でみる
筋肉キネシオロジーは、大変相性が良いので
色や文字の波動を使って調べることができます。

 

つまり
自分の体の、どの部分が弱いのか
どこの経絡が滞りやすいのかを、
筋肉の反射テストで知ることができるのです。

 

 

筋肉反射で調べた弱いところを
自分で改善する方法があるので
ぜひ、参考にして実践してみてください。

 

 


青色で力が入らなかった人

 

流れが滞りがちな経絡

 

肝臓経

 

臓器  腑   器官
肝臓  胆のう  目  筋肉  

 

 

お酒を飲むことが多い人や寝不足
ストレスを感じやすい人は肝の働きが低下しやすい。

 

 

【かかりやすい病気】
緑内障・眼精疲労・筋肉痛
肝炎・長期の頭痛・アレルギー性諸疾患
糖尿病・高血圧・ニキビ・便秘

 

 

【感情】  怒
怒り・正義感

 

 

【食事】  酸味
・ほうれん草、小松菜といった緑黄色野菜を多くとること
・レバーやひじき、あさりをとると肝機能が回復する。
・疲れた時は酸っぱい物
 酢の物、レモン、梅干しをとると良い。

 

 

 

赤色で力が入らなかった人

 

心臓経

 

臓器  腑   器官
心臓  小腸  舌  血脈 

 

 

喫煙、飲酒、ストレス
生活習慣の乱れで顔が赤くなる。。

 

 

【かかりやすい病気】
動機・めまい・中風・息切れ
高血圧・狭心症・心筋梗塞・低血圧
血液循環障害・消化不良
肩や胸の痛み・ひざの痛み

 

 

【感情】  喜
快楽主義

 

 

【食事】  苦味
・トマトやにんじん、スイカ、赤紫蘇など、赤いものを食べる。
・疲れ感じる時は、苦みのあるもの
 緑茶やゴーヤをとると良い。

 

 

黄色で力が入らなかった人

 

 

脾臓経

 

臓器  腑   器官
脾臓  胃   口  肌肉

 

胃腸機能が低下して栄養吸収が悪い
貧血傾向になる。

 

 

【かかりやすい病気】
蛋白尿・糖尿病・肩こり(左)
風邪・胃下垂・食欲不振
出血性疾患・メニエル氏病・便秘
歯槽膿漏・アレルギー・ストレス

 

 

【感情】  憂う
考えすぎ・プライド

 

 

【食事】  甘味
・かぼちゃ、さつまいも、みかん、トウモロコシなど
 黄色い食べ物がおすすめ。
・疲れ感じる時は、甘いものをとる。
 ただし、乳製品や糖類ではなく、果物やはちみつからとること。

 

 

 

 

白色で力が入らなかった人

肺臓経

 

臓器  腑   器官
肺臓  大腸  鼻  皮膚

 

顔色が悪くなり、青白く見える
肌が乾燥する。喉を傷めやすい。

 

 

【かかりやすい病気】
蓄膿症・扁桃腺炎
呼吸器疾患・ぜんそく・皮膚炎
脱調・大腸炎・下痢など

 

 

【感情】  悲
心を閉ざす、さみしい

 

 

【食事】  辛味
・ネギ、白ゴマ、じゃがいも、リンゴなど
 白い食べ物がおすすめ。
・疲れた時は、唐辛子やネギなど辛いものをとる。

 

 

 

黒色で力が入らなかった人

 

腎臓経

 

臓器  腑   器官
腎臓  膀胱  耳  骨

 

 

顔が黒っぽく疲れたようになってくる
あごの周りのニキビ、むくみ、若白髪

 

 

【かかりやすい病気】
腰痛・肩こり・頭痛・神経痛(下肢)
神経衰弱・耳鳴り・不眠症・冷え性
腎臓病一般・難聴・子宮病関係
膀胱炎・性的不能・水虫

 

【感情】  恐
未来が不安、過去にウジウジ

 

 

【食事】  塩辛味
・黒豆、海藻類、ひじきなど
 黒い食べ物がおすすめ。
・疲れた時には、梅干し、干し昆布など
 適度に塩味のきいたものをとる

 

 

 

五行

 

色→    青     赤    黄     白    黒
臓器→   肝臓   心臓   脾臓   肺臓   腎臓
腑→    胆のう   小腸   胃    大腸   膀胱
器官→   目     舌    口     鼻     耳
  →   筋肉   血脈   肌肉   皮膚    骨
感情→   怒     喜    憂     悲     恐
味→    酸味   苦味   甘味    辛味   鹹味
方角→   東     南    中央    西    北
季節→   春     夏    土用    秋    冬